『彼方のアストラ』は「篠原健太」(しのはら けんた)さんによる作品です。評価と伏線や「大賞」を受賞した「マンガ大賞2019」の内容、クローンとオリジナル、ワームホールと刺客(人物)や私自身が読んだ感想を詳しく紹介しています
彼方のアストラ 評価と伏線
『彼方のアストラ』評価と伏線について紹介していきます |
まずはじめに、『彼方のアストラ』は「マンガ大賞2019」で「大賞」を受賞している作品
です。これは、多くの人が『彼方のアストラ』という漫画を面白い作品だと「評価」した結果に
よるものです。
私も『彼方のアストラ』はとても気に入っていて、一つ作品(漫画)を紹介するとしたら
『彼方のアストラ』を薦めると思います。
彼方のアストラを薦める理由は?
①全5巻で「完結」している作品であること (完結している作品の為、薦めやすい) |
②1人1人のキャラクター(登場人物)に特徴があり、魅力的であること (個人的には、3人のキャラクター「カナタ・ホシジマ」・「アリエス・スプリング」・「ザック・ウォーカー」が気に入っています) |
③ストーリー構成と伏線回収が見事であること (構成がしっかりとしていて、伏線と回収が素晴らしいと思います) |
『彼方のアストラ』をインターネットで検索してみても、面白いと「評価」する人(記事)が
多いように感じます。また、『彼方のアストラ』はアニメ化している作品ですので、アニメの
「評価」として記事を書いている人も多いようですね。
いずれにしても、面白いと「評価」している記事が多いと私は感じました。
そして、何と言っても『彼方のアストラ』は「伏線」という言葉が多くでてきています。
「マンガ大賞2019」大賞受賞の『彼方のアストラ』選考員コメントを読んでみても多くでて
きていますし、インターネットで検索してみても「伏線」・「伏線回収」という言葉が入った
記事が多いように感じます。
『彼方のアストラ』は完結している作品ですが、まだまだこれから盛り上がっていく作品かも
しれませんね!私自身は、友達に薦めたいと思います
彼方のアストラ マンガ大賞2019と作者
『彼方のアストラ』マンガ大賞2019と作者について紹介していきます |
「マンガ大賞2019」では、『彼方のアストラ』が見事「大賞」を受賞しています。
私自身、この作品は全5巻「完結」まで読んでいてとても面白いと感じていたので、「大賞」を
受賞したのもわかる気がします。
そして、マンガ大賞の2019年を覗いてみると、作者である「篠原健太」(しのはら けんた)
さんの受賞メッセージイラストが紹介されていて、「ありがとうございます」という言葉も書か
れていました。
また、選考員おすすめコメントも紹介されていますので、興味ある人は「マンガ大賞2022」
のページから「過去のマンガ大賞・ノミネート作品一覧」を選び、「2019年」を選んでもら
うと『彼方のアストラ』がでてきますので、わかると思います。
マンガ大賞2019「報道資料 2019年3月19日」では、マンガ大賞 最終選考ノミネート
作品が紹介されていて、集計されたポイントもでています。
『彼方のアストラ』は94ptとなっていました。
また、選考員は1次選考「94 名」が参加。有効投票作品数 244。2次選考「95 名」が参加。
すべて、ノーギャラ・ボランティアで、のべ数千冊のマンガを読み、選考しましたと報道資料
にでてきています。
それにしても、これだけ多くの作品の中から「マンガ大賞」を受賞した『彼方のアストラ』は、
多くの人が面白いと感じ、注目した作品であることがわかります
彼方のアストラ クローンとオリジナル
『彼方のアストラ』クローンとオリジナルについて紹介していきます |
クローン
カナタ・ホシジマ | ユンファ・ルー | ウルガ― |
アリエス・スプリング | キトリー・ラファエリ | シャルス・ラクロウ |
ザック・ウォーカー | フニシア・ラファエリ | ルカ・エスポジト |
オリジナル(親)
カナタ・ホシジマの父 《レイ・ホシジマ》 | キトリー・ラファエリとフニシア・ラファエリの母 《オリーヴ・ラファエリ》 |
アリエス・スプリングの母 《エマ・スプリング》 | ウルガ―の父 《ゲルド・ツヴァイク》 |
ザック・ウォーカーの父 《ジェド・ウォーカー》 | シャルス・ラクロウの母 《ソフィ・ラクロワ》 |
ユンファ・ルーの母 《ウェイ・ルー(ルーシー・ラム)》 | ルカ・エスポジトの父 《マルコ・エスポジト》 |
9人全員の共通点
それは、全員がクローン!!
それぞれの親がコピー元、オリジナルだという可能性。
「キトリー・ラファエリ」と「フニシア・ラファエリ」のDNAが一致する理由として最も無理の
ない線は、フニシア・ラファエリがキトリー・ラファエリの体細胞クローンだと言うこと。
キトリー・ラファエリが6歳の時に細胞を採取し、
代理母の妊娠を経て生まれたのがフニシア・ラファエリだと考えると7歳差の説明がつく。
そして、「ザック・ウォーカー」の父が研究しているのが「記憶の移植」。
Aの記憶を丸ごとBに移植すると、肉体はBのまま人格はAになる。つまり体の乗り換え。
ただ、ザック・ウォーカーが盗み見た研究資料では、移植を成功させるためには一つ厳しい条件
があった。それは同じ遺伝情報を持つ体同士のみ可能という事。目的は若返り。
ザック・ウォーカーは、旅行カバンの中で見つけた父の携帯灰皿の吸殻からDNAを採取して
自分のDNAと一致すれば父のクローンだと確定するとみんなの前で伝える。
サンプルが多い方がいいと、2組調べてみることにする。
【結果】「ウェイ・ルー」と「ユンファ・ル―」のDNAが一致、
「ジェド・ウォーカー」と「ザック・ウォーカー」のDNAが一致となった。
実は、クローン犯罪を隠蔽するための一斉殺処分計画が実行されていた…。
彼方のアストラ ワームホールと刺客
『彼方のアストラ』「ワームホール」と「刺客」について紹介していきます |
惑星マクパに到着したケアード高校B5班のメンバーは、
丸い球体(ワームホール)が近づいてきて飲み込まれてしまった。
気が付くと全員が宇宙に飛ばされていた。
異変を感じた「カナタ・ホシジマ」が、「ヘルメットを解除したヤツはかぶれ!!」
と咄嗟に伝えなかったら、みんな大変なことになっていた。
また、宇宙服を着ていたからこそ助かった…。
いったい何が起きたのかわからない状況だったが、近くにあった「無人船」
にみんな避難することにする。まずは全員の安産確認をするカナタ・ホシジマだったが、
1人足りない…「アリエス・スプリング」がいないことに気づく。
アリエス・スプリングはスラスターが故障し、通信機もやられていた。
絶望的な状況にカナタ・ホシジマは、「オレがでる」「くっそ嫌いなんだよ 絶望とかいう言葉」
と言い、アリエス・スプリングを助けに行く決意をする。
アリエス・スプリングを無事に助け現在の場所を確認してみると、
そこは惑星マクパから5千12光年離れた宇宙だった…。
ワームホールに飲み込まれたケアード高校B5班のメンバー9名は、宇宙の彼方で遭難して
しまった。「ザック・ウォーカー」と「アリエス・スプリング」により、ようやく惑星を5つ
経由すれば帰れるルートが1本だけあることにたどり着く。
そして、目的地第1の「惑星ヴィラヴァース」に到着した高校B5班のメンバーは、
食料を調達し荷物をまとめて船に戻ろうとすると、ワームホールがまた出現する。
アリエス・スプリングの映像記憶能力により、何とか無人船(アストラ号)
を発見したところでワームホールは突然消えた。
その後、「惑星ガレム」に到着した9人だったが、またワームホールが再び現れる。
実は「人口ワームホール」を使う「刺客」がいた…。
それは、「シャルス・ラクロウ」だった…。カナタ・ホシジマは刺客が誰かわかっていたのか、
刺客をはめる為に「芝居」を行い、見事引っかかったのがシャルス・ラクロウだった…。
人口ワームホール
超高速航行が実用化され始めた2045年頃、
一人の天才科学者がワームホール理論を発表した。重力の謎を解明した人で、
科学技術はこの天才の出現で飛躍的な進歩を遂げた。
ゲートを作り、設定した二つのゲートを結ぶと言う夢の技術。
実用化に向けて開発を進めていた2049年に隕石衝突の発見があった。
地球を脱出するにはワームホールの活用が絶対条件。
世界中の科学力を集結させて驚異的な早さで実用化を実現させた。
そして、移住先に決まったのが惑星アストラ。
また、生体反応のない氷の惑星があった。それが地球
彼方のアストラ 感想
『彼方のアストラ』を読んだ感想を紹介していきます |
『彼方のアストラ』を私自身読んだ感想としては、「面白い」作品だと感じました。もちろん、
読む人によって「面白い」と感じる人もいれば、「面白くない」と感じる人もいると思います。
ただ、『彼方のアストラ』は「面白い」と感じた人の方が多いのではないかと思います。
西暦2063年(本当は2163年)の宇宙旅行。内容も面白く、予想外の展開やケアード高校
B5班全9人一人一人の個性が十分に表現されていて、個人的にはとても好きな作品です。
そして、何と言っても『彼方のアストラ』の主人公であるカナタ・ホシジマ!
ケアード高校B5班の中でもリーダー(キャプテン)としてさまざまなところで活躍。
「くっそ嫌いなんだよ 絶望とかいう言葉」とカナタ・ホシジマが言うように、
自らの危険を省みず行動し、仲間を助けに行く姿はとても感動しました。
また、天然?と思わせるようなアリエス・スプリングは「映像記憶能力」を持っていて、
ザック・ウォーカーと一緒に帰るためのルートを見つけるなど、大いに活躍しています。
『彼方のアストラ』が何故5巻で完結してしまったのか不思議なほど「面白い」作品です。
できることなら、もっと続いてほしかった…。
そして、もっといろいろな物語を描いてほしかったというのが、私の「願望」です。
『彼方のアストラ』をまだ読んでいないという人がいたら、ぜひお薦めしたい作品です
彼方のアストラ 最後に
ここまで【彼方のアストラ 評価と伏線】、【彼方のアストラ マンガ大賞2019と作者】
【彼方のアストラ クローンとオリジナル】、【彼方のアストラ ワームホールと刺客】
【彼方のアストラ 感想】と紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
私自身が『彼方のアストラ』漫画を第5巻(完結)まで読み、気になった情報を集め、詳しく
紹介しました。また、『彼方のアストラ』は「マンガ大賞2019」で「大賞」を受賞した作品
となっていますので、まだ読んだことのない人にはおすすめです。ぜひ読んでみてください。
そして、『彼方のアストラ』は他にも記事を書いています。
この後【関連記事】として紹介していきますので、興味ある人はぜひ覗いてみてください
単行本【関連記事】 | |
『彼方のアストラ』1巻 | 『彼方のアストラ』2巻 |
『彼方のアストラ』3巻 | 『彼方のアストラ』4巻 |
『彼方のアストラ』5巻 | ー |
【関連記事】 |
作品を無料で読むにはどれがいいのか、個人調べによる内容を元に詳しく紹介しています |
『彼方のアストラ』 |
【関連記事】 |
漫画の打ち切り理由について、個人調べや実際に作品を読んだ情報を元に 詳しく紹介しています |
『彼方のアストラ』 |
【関連記事】 |
ケアード高校B5班のメンバー紹介や本作の主人公であるカナタ・ホシジマ アリエス・スプリングやザック・ウォーカーなど、登場人物についても詳しく紹介しています |
『彼方のアストラ』 |
コメント